高血圧~血圧が高い方~

高血圧は頻度の高い病気です。日本にはおよそ4000万人の高血圧患者がいると推定されており、適切に治療を受けられている方は1200万人と言われています。多くの方が治療が不十分、もしくは治療を受けられていないことになります。
高血圧の原因は様々ですが、メタボリックシンドロームの基準にも含まれており、生活習慣病の一種である場合が多いです。高血圧は様々な疾患の原因となるため、適切な治療や合併症予防が大切です。

そもそも血圧とは?

血圧とは、血液が血管内を流れるときに血管の内側の壁にかかる圧力のことです。
心臓が収縮し血液を送り出した時に血圧は最も高くなり、収縮期血圧(いわゆる”上“)といいます。
心臓が広がり、心臓に血液をためこんだ時に血圧は最も低くなり、拡張期血圧(いわゆる”下“)といいます。

クリニックや病院で測定した血圧(診察室血圧)は、自宅で測定した血圧(家庭血圧)と比較して、少し血圧が高くなる傾向があります。

高血圧とは?

高血圧は、血管内にかかる圧力が正常よりも高くなった状態を言い、以下のように定義されています。

診察室での収縮期血圧が140mmHg以上もしくは拡張期血圧が90mmHg以上
家庭内での収縮期血圧が135mmHg以上もしくは拡張期血圧が85mmHg以上

さらに以下の様に細かく分類されています。(高血圧ガイドライン2019より抜粋)

なぜ高血圧になるのか?

ではなぜ血圧は高くなったり低くなったりするのでしょうか。
血圧は血管の内側の壁にかかる圧力であり、血管の中を流れている”血液の量”と”血管の壁”の状態によって変化します。
血液の量が増え、血管の壁が硬く・細くなると血圧は上昇しやすくなります。

具体的な原因は様々です。

・塩分の摂りすぎ
・肥満
・ストレス(睡眠不足など)
・血圧を上げるホルモンの分泌(ストレスも含む)
・気温の急激な変化
・動脈硬化(糖尿病、脂質異常症、喫煙など)


高血圧の方のうち大半は、生活習慣や遺伝的な要因で血圧が高い、“本態性高血圧”という状態です。生活習慣とは、塩分や脂肪分・糖質の摂りすぎ・運動不足・肥満といったものです。体質的な要因が強い場合は、健康的な生活をされていても血圧が上がりやすくなります。
また別の病気が原因で高血圧となる、“二次性高血圧”という病態も存在します。
“二次性高血圧”は、ホルモンの病気や腎臓の疾患などが原因であることが多く、原因の疾患を治療することで血圧の低下が期待されます。
二次性高血圧の代表疾患は「腎血管性高血圧」「原発性アルドステロン症」「クッシング症候群」「褐色細胞腫」などです。これらの疾患が疑われた場合はホルモンの検査やCTの検査など、総合病院での検査や治療が必要になる場合があります。
他には薬剤も二次性高血圧の原因となり、「薬剤性高血圧」と言います。特に漢方やサプリメントを内服されている方は注意が必要です。

高血圧を放置すると?

高血圧はなぜ放置してはいけないのでしょうか。
血圧が上がると、血管はより頑丈になろうと硬く変化します。この変化をいわゆる「動脈硬化」と言います。
動脈硬化が進むと、血管壁の柔軟性が失われてさらに血圧が上がりやすくなるという悪循環におちいります。

高血圧や動脈硬化の影響は心臓や脳、腎臓、眼といった、細い血管多く、血流が豊富な臓器に現れやすいと言われています。

心臓 心臓には、心臓の筋肉に酸素や栄養を与える冠動脈という細い血管が巡らせています。冠動脈が狭くなると、狭心症や心筋梗塞を引き起こし、心臓の筋肉が上手く動けなくなります。
脳の血管が詰まることで脳梗塞、またもろくなった血管が破れることで脳出血を起こします。脳梗塞や脳出血をまとめて「脳卒中」と言います。脳卒中により麻痺や意識障害といった重い症状が出現します。
腎臓 腎臓は老廃物や水分をろ過するフィルターの機能があります。高血圧によりフィルター機能が障害されると、腎臓の機能が低下し、最終的には透析が必要となることもあります。
網膜には非常に細い血管が張り巡らされていますが、それらの血管が障害されると視力低下の原因となります。

このように高血圧を放置することで、生きていく上で大切な臓器に不具合が出るリスクが高くなります。特に心筋梗塞や脳卒中では命を落とす可能性もあります。(血圧が上がるほど脳卒中のリスクが高くなると報告された有名な論文もあります。(Ueda K, et al, J Hypertens 1988; 6: 991-7))

高血圧の治療が重要なことは明らかなのですが、やっかいなことに高血圧だけで症状が出ることはほとんどありません。症状がないために治療されずに放置されている患者さんがたくさんおられます。高血圧はサイレントキラーとも呼ばれ、日本では年間10万人の方が高血圧が原因で亡くなっていると言われています。高血圧の治療目標は血圧を下げることはもちろんですが、最も大事なことは その先にある様々な合併症を予防することを目標にしています。 

高血圧の治療について

高血圧ガイドラインでは多くの人は診察室血圧130/80mmHg未満が目標とされています。
年齢や、併存疾患によって目標血圧は異なりますので以下を参考にしてください。(高血圧治療ガイドライン2019より抜粋)

体質や生活習慣が原因の「本態性高血圧」の治療法は大きく

  • 生活習慣の改善
  • 内服薬(降圧薬) 

になります。高血圧は生活習慣病の一種であり、生活習慣の改善による血圧の低下が期待されます。
生活習慣の改善は主に以下の通りです。

減塩 1日摂取量を6g以下に(日本人の平均摂取量は約10~11gと言われています。)
肥満の改善 BMIを25以下を目標に(BMI=体重÷(身長×身長))
節酒 エタノール換算で男性は1日20~30ml(およそ日本酒1合、ビール1瓶、ワイン2杯、焼酎半合)
女性はその半分程度
禁煙 高血圧だけでなく、癌や呼吸器疾患のリスクにもなります。受動喫煙も避けましょう。
運動療法 有酸素運動(毎日30分以上が理想的)にストレッチやレジスタンス運動(筋肉に負荷をかける)を組み合わせると効果的です。高血圧だけではなく、糖尿病や脂質異常症など他の病気においても有効な治療法です。合併症によっては運動に制限があるため、主治医の先生とよく相談しましょう。
その他 急激な温度差を避ける、ストレスに注意する、等

食事療法や運動療法については糖尿病治療における運動療法も参考にしてみてください。

生活習慣の改善だけで血圧の目標達成が困難な場合や、体質的に血圧が高い場合は”降圧薬”を服用します。「内服薬を始めると一生飲み続けることになるのでは?」と、内服に抵抗があったり治療を中断する方がおられます。高血圧の治療目標は単に数値を下げることではなく、心筋梗塞や脳卒中を予防することです。治療を中断することは、血圧が高くなるだけでなく心筋梗塞や脳卒中のリスクも高くなってしまいます。生活習慣の改善で血圧が十分に下がれば、服用を中止できる場合がありますが、そうでない場合はやはり継続的に内服する必要があります。

血圧が安定しても、通院を中断することなく、定期的にかかりつけの病院で診察、検査を受けましょう。

高血圧治療で使用される薬剤(降圧薬)はたくさんの種類あり、患者さんの状態(年齢や併存疾患など)に応じて治療薬を使い分けます。
降圧薬の働きとしては大まかに以下のタイプがあります。

  • 血管を拡張させる➡カルシウム拮抗薬
  • 血圧を上げるホルモンの働きを弱くする➡ACE阻害薬・ARB
  • 尿を増やすことで血液の量を減らす➡利尿薬
  • 心臓を休め、心臓から送り出される血液の量を減らす➡β遮断薬
  • 自律神経(交感神経)に働きかけて血圧を下げる➡α遮断薬
  • 複数の作用を併せ持つ➡ARNI

それぞれのタイプごとの具体的な薬剤は以下の通りです。

作用機序 薬剤名 一般名(商品名)
カルシウム拮抗薬 アムロジピン(ノルバスク)、ニフェジピン(アダラート)、シルニジピン(アテレック)等
ACE阻害薬 エナラプリル(レニベース)
ARB アジサルタン(アジルバ)、オルメサルタン(オルメテック)、カンデサルタン(ブロプレス)、バルサルタン(ディオバン)、ロサルタン(ニューロタン)等
利尿薬 トリクロルメチアシド(フルイトラン)、フロセミド(ラシックス)等
β遮断薬 カルベジロール(アーチスト)、ビソプロロール(メインテート)
α遮断薬 ドキサゾシンメシル(カルデナリン)
ARNI サクビトリルバルサルタン(エンレスト)←2021年9月適応追加

このように、降圧薬には非常に多くの種類があります。
高血圧の状態や、他の疾患に応じて複数のタイプの降圧薬を併用する場合もあります。降圧薬に限らず薬には副作用が生じる可能性があり、特にご高齢の方では、利尿薬やβ遮断薬、α遮断薬で副作用が出やすいため注意が必要です。気になる症状があれば担当の医師にご相談ください。

最後に

高血圧は頻度の高い病気ですが、自覚症状がほとんどなく自分では気づかないことも多いです。
企業健診や、40歳以上の方のは特定健診で高血圧を指摘された方はお早めに医療機関を受診しましょう。

大阪市平野区のやまおか内科クリニックでは、高血圧を含めた生活習慣病治療に取り組んでおります。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

(参考文献)
高血圧治療ガイドライン2019:日本高血圧学会編

関連記事

  1. 間食を制すものは、ダイエットを制す!間食と血糖値の関係

  2. 麻疹(はしか)が流行?ワクチンで防げる?

  3. 脂肪肝~肝臓に脂肪がついてると言われたら~

  4. 糖尿病治療中に体調を崩したら?シックデイの対応

  5. 胃カメラは何歳から受けるべき?ー内視鏡専門医が解説ー

  6. 便潜血検査って? 大腸カメラは受けた方がいいの?ー内視鏡専門…

PAGE TOP