基本情報 クリニック名 やまおか内科クリニック 診療科目 内科(糖尿病・生活習慣病・消化器内科・一般内科)・胃カメラ・大腸カメラ・訪問診療 院長 山岡 祥 (院長紹介) 住所 547-0035 大阪市平野区西脇3-5-1 平野クリニックビル1F TEL 06-6700-5550 会計方法 現金・クレジットカード各種・Paypay 関西本線JR「平野駅」徒歩9分 大阪シティバス1系統・9系統「平野西口」徒歩4分 大阪メトロ谷町線「平野駅」徒歩15分 提携駐車場あり(提携駐車場ご利用の方は1時間分のチケットをお渡しいたします) クリニック公式LINE ワクチンの新着情報、健康お役立ち情報、休診日などを案内いたします。 是非お友達登録をお願い致します。 ↓お友達登録はこちら↓ 当院の診療内容・指針 やまおか内科はあなたの街のかかりつけ医を目指しています。かかりつけ医は「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師」のことです。当院では地域のかかりつけ医として、糖尿病や高血圧といった生活習慣病や、風邪や腹痛、不眠、頭痛といった疾患まで様々な健康相談に応じています。 医療における検査法や治療法は日々進歩しており、治療薬やガイドラインは日々刷新されています。様々な選択肢の中から、それぞれの患者様の事情にあった治療を行うことが大切です。内科系専門医として常に知識をアップデートし、患者様に常に高水準な医療を提供できるよう努めて参ります。 診療内容 糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症 消化器内科(腹痛・下痢・嘔吐など) 一般内科(風邪・頭痛・不眠など) 胃カメラ・大腸カメラ 健康診断・予防接種 訪問診療(機能強化型在宅療養支援診療所) 通院負担の軽減 当院では通院負担の軽減を目指しております。 ウェブ予約による混雑の緩和、ウェブ問診によるご自宅での事前問診、自動釣銭機・キャッシュレス決済等を導入しております。 ウェブ予約はこちら 院内設備 胃カメラ・大腸カメラ Fujifilm社製のシリーズ最新機種を導入し、「高精細」かつ「細い」内視鏡で苦痛を軽減した検査を受けて頂けます。 大腸カメラ、日帰りでのポリープ切除も可能です。ご希望される方には鎮静剤(静脈麻酔)も使用いただけます。 超音波検査 低侵襲であり負担の少ない検査になります。肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓と言った臓器や、頸動脈の動脈硬化の程度を調べます。 お腹の症状がある方、肝臓の数値が高い方、腫瘍マーカーが高い方、糖尿病・高血圧・脂質異常症といった疾患で治療中の方が対象になります。 血液検査(血球・CRP) 採血の基本項目である血球(白血球や赤血球など)と、体内の感染や炎症の指標となるCRPを院内で測定可能です。5分程度で結果が分かり、細菌感染とウイルス感染の区別や、貧血の判定を即時に行うことができます。緊急性が高いと判断された場合は精密検査が可能な病院を紹介させて頂きます。 X線検査 いわゆるレントゲン検査です。肺炎や肺癌、心不全、腸閉塞などの診断に用います。妊娠の可能性がある方は事前にお申しつけ下さい。 血液検査(HbA1c) 糖尿病治療には欠かせない指標の「HbA1c」が測定可能です。HbA1cの数値を基に、受診したその日に薬の調整が可能です。より早期に細やかな投薬調整が可能になります。 尿検査 尿中のたんぱく質や潜血、感染状態を確認します。高血圧や糖尿病で治療中の方や、腎臓の数値が低い方、尿路の感染が疑われる方などが対象の検査です。即日測定が可能です。 血圧計 待合室に自動血圧計を設置しています。診察までの待ち時間に是非ご活用下さい。 心電図 不整脈や狭心症・心筋梗塞の診断に用います。動悸や胸部の不快感といった胸の症状がある方や健診でも用いられます。 ホルター心電図 身体に装着するコンパクトな心電図測定器です。24時間の記録を行い不整脈を検知します。 呼吸機能検査(スパイロメトリー) 気管支喘息や肺気腫・COPDの診断が可能です。 提携医療機関 大阪公立大学医学部附属病院 大阪国際がんセンター 大阪警察病院 大阪赤十字病院 八尾市立病院 大阪急性期総合医療センター 東住吉森本病院 椿クリニック 他多数 「機能強化加算」のお知らせ 当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。 ◇ 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。 ◇ 保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。 ◇ 訪問診療を行っている患者様に対して、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。 ◇ 必要に応じて専門医・専門医療機関を紹介いたします。 ◇ かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機関情報提供システムで検索できます。 医療情報・システム基盤体制充実加算 当院は診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力お願い致します。 マイナ保険証の利用の有無により点数が加算されますのでご理解の程よろしくお願いします。 ◇医療情報・システム基盤体制充実加算 初診時 マイナ保険証の利用あり:2点 利用なし:6点 再診時 マイナ保険証の利用あり:0点 利用なし:2点