気管支喘息とは
気管支喘息は(喘息)は
「気道の慢性炎症を本態とし,変動性を持った気道狭窄(喘鳴,呼吸困難)や咳などの臨床症状で特徴付けられる疾患」
と定義されています。
空気の通り道である気道が、慢性的な炎症によって狭くなり、息苦しさや咳といった症状を引き起こす病気です。気道の炎症が長く続くと、気道狭窄が悪化し治らなくなる場合があります。この状態をリモデリングといい、リモデリングの状態になると症状が悪化しやすくなるだけでなく、症状改善のための治療が困難になります。
喘息の治療は、気道の炎症を制御し、症状をコントロールすることが大切です。
気管支喘息の症状と診断
喘息の典型的な症状は以下が挙げられます。
- 喘鳴(ぜんめい、息をするときに胸からゼーゼーと音がする)
- 息切れ
- 咳
- 胸が締め詰められる感じがする
これらの症状が夜間や早朝に出やすい場合や、風邪や運動後、アレルギーの原因(ハウスダストなど)などで悪化する場合は、喘息の可能性が高くなります。また上記に加えて喘息を疑う条件として
- アレルギー疾患がある(アレルギー性鼻炎、薬剤・食物アレルギー、アトピーなど)
- 喫煙している
- 家族にアトピーや喘息の方がいる
などがあります。
喘息と紛らわしい病気として、心不全やCOPD、副鼻腔炎等たくさんあります。これらの病気を区別することが大切です。
そのため、喘息が疑われた場合には下記の検査を行う場合があります。
- 胸部X線検査
- 呼気中一酸化濃度測定
- スパイロメトリー
患者さんの問診情報や、症状とこれらの検査を組み合わせることで喘息の診断を行います。
気管支喘息の治療
気管支喘息の治療では主に吸入薬と内服薬を使用します。
治療薬は大きく。
- 「長期管理治療薬」:気道の炎症を制御し、喘息発作や症状の悪化を予防する治療。
- 「発作時の治療薬」:喘息発作時に症状を和らげる治療
に分けられます。
長期管理薬の中心となるのが「吸入ステロイド薬(ICS)」と「吸入β2刺激薬」になります。
吸入ステロイドは気道の炎症を抑制し、β2刺激薬は気道を広げる作用があります。
喘息の症状が出る頻度や期間に応じて、吸入薬の使用量を増やしたり、内服薬を併用したりします。
「吸入ステロイド薬」と「吸入β2刺激薬」の合剤が使用されることが多く、代表的なものに”シムビコート“や”アドエア“などがあります。
発作時の治療薬としては「短時間作用性β2刺激薬」を使用します。吸入薬でも症状が改善しない場合は、点滴治療を行う場合もあります。この場合は入院治療が必要なるケースが多いです。
喘息は薬での治療だけでなく、悪化する原因を取り除くことも重要です。
アレルギーの原因である物質(アレルゲン)への暴露を避ける必要があります。アレルゲンにはハウスダストや花粉、動物などがありますが、血液検査で調べることが可能です。ストレスも喘息発作の原因と考えられており、精神面でのケアが必要なこともあります。
COPDやアレルギー性鼻炎、肥満、胃食道逆流症などを合併している場合は、合併症の治療も並行して行います。
大阪市平野区(JR平野駅)の、やまおか内科では喘息治療にも取り組む予定です。
気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。
文献
1)日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会:喘息予防・管理ガイドライン2018
2)日本アレルギー学会編:アレルギー総合ガイドライン2019