下痢とは
便の水分が異常に増えることで液状になった便を下痢といいます。
食事を摂ると、胃や小腸で消化された後に、適度に水分が吸収されることで通常の便となります。腸の蠕動運動が早くなったり、腸の粘膜が上手く機能しない場合に、便の水分の吸収が上手く行われず下痢となります。
下痢は発症してからの期間で急性下痢と慢性下痢に分けられます。
急性下痢は1週間以内に症状が良くなることが多く、4週間以上下痢が続く場合は慢性下痢と呼ばれます。
急性下痢
急性下痢のほとんどはウイルス性や細菌性の、感染性の腸炎です。
感染性腸炎の代表的なものは
- カンピロバクター:加熱不十分な鶏肉
- サルモネラ:鶏の卵
- ノロウイルス:牡蠣
- ビブリオ:魚介類
- 黄色ブドウ球菌:おにぎりやお弁当
等が挙げられます。
また海外旅行中や旅行後に発症する「旅行者下痢」も、多くは細菌感染が原因です。
旅行者下痢では腸管毒素原性大腸菌やカンピロバクターの頻度が高いと言われています。
このように、急性下痢の場合は、摂取した食べ物や、海外渡航歴、周囲に同様の症状の人がいるかなどの情報が大切です。
感染性腸炎以外の原因としては、 薬剤性(胃薬、痛み止め、血圧の薬など)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、過敏性腸症候群 などがあります。
感染性腸炎は1週間程度で自然に改善することが多いですが、症状が持続する場合や、下痢に血が混じる場合は他の原因を探ることになります。
下痢の診察では以下の情報が大切です。
- いつから下痢をしているのか
- 発症前に生肉や卵、魚介類などの食事を食べていないか
- 周囲に同様の症状の人がいないか
- 下痢以外の症状はないか(嘔吐や便に血が混じるなど)
- 新しく飲み始めた薬はないか
検査
問診で原因が推定できる場合が多いですが、必要に応じて
便の検査、血液検査、大腸内視鏡検査
などを行います。
治療
感染性腸炎の場合は基本的に1週間程度で改善することが多いため、特別な治療は必要なく、しっかり水分を摂って頂くことが大切です。整腸剤(ビオフェルミンなど)を用いることもありますが、基本的に下痢止めは使用しません。下痢や腹痛の症状が強く、問診からウイルス性ではなく細菌性が疑わしい場合は抗生剤を使用します。
脱水によって血圧が不安定な場合や、意識が朦朧としている場合は入院での治療が必要となります。
感染性腸炎以外は、それぞれの原因に合わせた治療が必要になります。
炎症性腸疾患には治療薬があります。(詳しくは「炎症性腸疾患を」参照下さい)
慢性下痢
4週間以上続く下痢を慢性下痢と言います。慢性下痢では感染性腸炎の可能性が低くなり、原因疾患が原因となります。
年齢・性別・下痢の性状・下痢以外の症状・病歴から、疾患を推定し、必要な検査を行っていきます。
慢性下痢の原因は以下の通りです。
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸癌
- 薬剤性腸炎
- 過敏性腸症候群
- 感染性腸炎(アメーバ腸炎・腸結核など)
- 慢性膵炎
- 糖尿病
- 甲状腺機能亢進症 等
必要に応じて血液検査・便の培養検査・大腸内視鏡検査を行います。
治療
それぞれの原因に応じた治療を行います。詳しくは個々のページをご確認ください。
最後に
急性下痢の原因の大半は感染性腸炎ですが、症状が強い場合は抗生物質の使用や、入院が必要なこともあります。
また慢性下痢は原因が多岐にわたり、 中には早期発見・治療が必要な疾患もあります。
下痢でお困りの場合は平野区(JR平野駅)のやまおか内科までお気軽にご相談ください。