「脂質異常症」は「高脂血症」とも呼ばれ、生活習慣病のひとつであり、一般的な内科疾患です。
血液中に脂肪分が増え、血液がドロドロになります。放置すると動脈硬化を引き起こし、様々な病気の原因となります。
会社の健診で指摘されたものの、症状がないため放置されている方も少なくないと思います。
そんな脂質異常症について解説します。
目次
脂質異常症って?
脂質異常症とは血液中の脂肪分が増え、血液がドロドロになる疾患です。
具体的には、「悪玉コレステロールが高い」「善玉コレステロールが低い」「中性脂肪が高い」状態を言います。
採血(血液検査)では
悪玉コレステロール → LDL-C
善玉コレステロール → HDL-C
中性脂肪 → TG
と表記されていることが多いです。
会社の健診や、市の特定健診の採血項目に含まれており、メタボリックシンドロームの診断基準の一部です。
脂質異常症の診断基準は以下の通りです。
- 悪玉コレステロール(LDL-C)140mg/dl以上
- 善玉コレステロール(HDL-C)40mg/dl未満
- 中性脂肪(TG)150mg/dl以上
なぜ脂質異常症になるのか?
脂質異常症の多くは運動不足や食生活の乱れ、それに伴う肥満といった生活習慣や、生まれつきの体質が原因と言われています。
また、遺伝が原因となるタイプや、他の病気(甲状腺機能低下症・腎疾患・肝疾患など)が原因となる続発性脂質異常症があります。
なぜ治療する必要があるのか?
ほとんどの方は、脂質異常症の症状はありません。
「症状がないのになぜ治療が必要なのか?」
最も大きな理由は、「動脈硬化」が進行し、「重大な病気」の原因となるからです。
動脈硬化は血管(動脈)が硬く、細くなることで、様々な病気の原因となります。心筋梗塞や脳梗塞といった病気もそのひとつです。生活の質を落としかねません。
中性脂肪が非常に高い場合は、膵炎の原因にもなります。膵炎は重症化すると、命に関わる状態になることもあります。
このように、コレステロールや中性脂肪は、症状が出ないにも関わらず、多くの病気の原因となります。適切な治療、管理が大切です。
治療法
治療は基本的に、「生活習慣の改善(食事療法・運動療法)」と「薬物治療」になります。
脂質異常症の原因は様々です。
“肥満で、糖尿病や心臓の病気のお持ちの方”から、“筋肉質で他に病気がなく、悪玉コレステロールが少し高い人”までおられます。そのため、それぞれの患者さんに適した治療法、目標を考えなければなりません。
治療目標
治療目標は、これまでの病気や、現在の病気、年齢や性別から設定します。
以下のフローチャートを参考にします。
日本動脈硬化学会のホームページに、ご自身のリスクを評価するアプリがあります。興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
食事療法
食事療法は、コレステロールを下げるだけでなく、動脈硬化の予防や、メタボリックシンドロームの予防、治療に役立ちます。
基本となる食事療法は以下の通りです。
- 適正体重・活動量から摂取エネルギーを適正化する。
- 良質な脂肪を摂取する。
- 良質な炭水化物を摂取する。
- 食物繊維を摂取する。
- 塩分を控える。
- アルコール過剰摂取を控える。
- 食習慣を正す。
具体的な食事療法は「生活習慣病での食事療法について」を参照ください。
運動療法
運動量が多い人ほど、心臓病や癌を含めたすべての死亡率が低いと言われています。また運動量の低下は肥満や脂質異常症・高血圧・糖尿病といった疾患と関係しています。
適度な運動も、食事療法と同様に、動脈硬化の予防やメタボリックシンドロームの予防、治療に役立ちます。
具体的には、ウォーキングか、それ以上の負荷の有酸素運動を毎日合計30分以上、少なくとも週に3日以上行いましょう。(ウォーキング、速歩、水泳、サイクリング等)
心臓病や糖尿病、高血圧等をお持ちの場合は、運動療法が負担になる場合があるので、担当の先生に相談してください。
食事療法・運動療法どちらも非常に大切です。無理のない範囲で、少しずつで構いませんので、継続することが重要です。肥満の方はまず3%の減量を目指しましょう。
薬物療法
そして最後に薬物療法です。
食事療法や運動療法に取り組んでも、悪玉コレステロール(LDL-C)が目標値まで下がらない場合は、内服薬を使用します。また遺伝的にコレステロールが高い家族性高コレステロール血症の方や、心臓病をお持ちの方は、初めから薬物療法が必要となる場合があります。
1種類から開始し、効果が不十分な場合は複数の薬を使います。薬によって副作用が出る場合がありますが、別の薬に変更することで治療を継続できることが多いです。
「薬を飲み始めたら一生飲む必要があるのか?」という質問をよく聞かれます。
心臓病をすでにお持ちの方や、心臓病のリスクが高い方は基本的に飲み続ける必要があります。リスクが低い方の場合は、生活習慣の改善により十分に悪玉コレステロールの数値が下がれば、薬を減量したり中止できる可能性がありますが、自己判断で中断はせず、主治医の先生と相談しましょう。
最後に
生活習慣病のひとつでもある脂質異常症は、放置すると様々な病気の原因となります。
合併症を予防することが、健康に長生きするために大切です。
健診などで脂質異常症を指摘された方や、脂質異常症が気になる方は、かかりつけの内科医師に相談しましょう。
(参考文献)
日本動脈硬化学会編:脂質異常症診療ガイド2018