糖尿病・その他の生活習慣病

糖尿病

それぞれの患者さんに合った治療法を提案します

糖尿病は慢性的に血糖値が高い疾患です。糖尿病にはインスリンが分泌できない1型糖尿病と、インスリンが効きにくくなったり、出にくくなる2型糖尿病があります。糖尿病患者さんの大半は2型糖尿病であり、生活習慣病の一つとして有名ですが、発症には遺伝や体質大きく関わっています。同じ生活を送っていても糖尿病になる人もいれば、糖尿病にならない人もいます。
糖尿病を放置すると、動脈硬化が進行し様々な合併症を引き起こすため、それぞれの患者さんに合わせた適切に治療を行うことが大切です。

「遺伝や体質」と「生活習慣」がうまく合わずに発症した糖尿病は2型糖尿病と言い、糖尿病患者さんの9割は2型糖尿病です。
血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きにくくなったり、インスリンを分泌する力が弱まることで発症します。
糖尿病の診断は、血糖値やHbA1cという項目を用います。空腹時の血糖値が126mg/dl以上、食事に関係なく測定した血糖が200mg/dl以上、HbA1cが6.5%以上がが糖尿病診断の目安になります。糖尿病を放置すると、高血糖が持続することで動脈硬化が進行していきます。「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」といった合併症が有名ですが、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる合併症のリスクも高くなります。

糖尿病の治療は大きく食事療法・運動量・薬物療法があります。食事療法では「適切なエネルギー量」「栄養素をバランス良く摂る」「規則正しく食事を摂る」ことが重要です。全身の筋肉を使う「有酸素運動」と、筋肉に負荷をかける「レジスタンス運動」を組み合わせることで血糖が上がりにくい体質になります。血糖値が十分に下がらない方は、内服薬や注射薬を併用します。1型糖尿病の方やインスリンを分泌する力が弱っている方はインスリン注射を併用します。体質やライフスタイルは患者さんによってさまざまであり、それぞれの患者さんに合った治療法を提案させて頂きます。
詳しい情報はこちらのページ「糖尿病について」を参照下さい。

PAGE TOP